umemedaka-style’s diary

本と旅をつなぐブログ

第4号:「コレラの時代の愛」のコレラの時代って?

GW真っ只中、今年は圏央道も開通して常磐道が例年になく渋滞しているとか。休日だと曜日の感覚もなくなってしまいますね。今日は、2014年に87歳で逝去したG・ガルシア・マルケスの「コレラの時代の愛」について。

 

私の好きな俳優の5位以内に入るジョン・キューザック主演の映画「Serendipity”(セレンディピティ)」<2001年公開>で、ニューヨークとサンフランシスコという遠く離れた地に住む男女2人が、また再会するキーアイテムとして、5ドル紙幣と路上で売られていたこの「コレラの時代の愛」の本が登場する。そこで、初めてこの本のタイトルを知った私、その後、この本を読んでみて、劇中で、この「コレラの時代の愛」がキーアイテムとして使われるのが、ストーリーと相まって、“気が利いてる”と、後になって感じた。

 

コロンビアの地方都市を舞台にしたこの作品。私はコロンビアには行ったことがないので、ガルシア・マルケスが過ごしたというコロニアル様式の家の並ぶカルタヘナの町を想像しながら読んだ。(実際には具体的な町の名前は挙げられていなかった。)

 

冒頭フベナル・ウルビーノ博士の死から話が始まる。そして、博士はその妻フェルミ―ナ・ダーサとの夫婦生活を振り返り、夫婦として冷戦の時期も経たが彼女を愛していたと確信して亡くなっていく。

妻のフェルミ―ナ・ダーサは結婚する前、文通を重ね、フロレンティーノ・アリーサという男と婚約していた。しかし、結婚の日が近づいてきたころ、ある出来事をきっかけにこんなはずじゃなかったと婚約を破棄した。

映画の宣伝にも使われていたが、”51年9ケ月と4日、男は女を待ち続けた・・・”。その”男”というのは婚約を破棄されてしまったフロレンティーノのこと。その長い歳月の間に、フォロレンティーノは仕事で、船会社の社長となり成功をおさめ、夜の快楽の館に出入りすることで、数多くの女とかかわりを持った。

 

フェルミ―ナが夫の死後やっと、フロレンティーノを受け入れ、彼と2人で、川船で目的地「金の町」まで旅に出るシーンが特に印象的。そこで、コレラ時代というタイトルと結びつき、この本の描かれた1860年代~1930年代にかけての時代がこんな時代だったんだと納得する。

 

この本を読みながら、2階建て、ないしは3階建てくらいの白い外輪船が、茶色い水が流れる大河を航行していくのを想像する。読者は、まだ未知なコロンビアへ思いを馳せることができる。

 

読後、映画「コレラの時代の愛」を見たら、この小説の舞台となるコロンビアの地が、鮮やかに映っていた。でも、登場人物が、映画という短い時間の中で年老いていく姿は、あまりにもビジュアルにおいてもリアリティが強すぎて、正直がっかりする。まずは、本を読むのをお薦めしたい。

 

【51年9ケ月と4日】。こんなことって、あるのかな??と思いながらも、たしかに人の人生には思いもよらないことがあるものだと、大作家の力を借りて、考えてみたりする。

 

コレラの時代の愛

 

コレラの時代の愛 / ガブリエル・ガルシア・マルケス著 ; 木村 榮一訳

東京 : 新潮社, 2006 , 528p ; 20㎝

原文書名: El amor en los tiempos del colera

 

ガルシア・マルケスを知るためのもう1冊>

謎ときガルシア=マルケス / 木村 榮一著

東京 ; 新潮社, 2014 , 250p ; 19cm

謎ときガルシア=マルケス (新潮選書)

 

 

 

第3号:サラエボ・ハガタ―は何処に?「古書の来歴」

ジェラルディン・ブルックス著のこの「古書の来歴」で、初めて「サラエボ・ハガタ―」というものを知った。

 

 「ハガタ―」はユダヤ教のすぎこしの祭りの晩餐で使われる書物であり、それはユダヤ教の人々にとって、大変重要なものであることがわかる。といっても、なかなかわかりずらかったので、「コトバンク」で調べてみると、世界大百科事典(第2版)内の「ハラハー」の解説にそのヒントがあった。

第1はミドラシュmidrash(注解)という方法で,旧約聖書,特に律法(トーラー)の本文の解釈である。第2のハラハーHalakhah(原意は〈歩き方〉)は,法規を意味するが,その権威の基盤は,成文律法だけではなく,古代から受け入れられてきた慣習,権威ある律法学者の判定,学者たちの多数決など,要するにユダヤ人共同体成員の正しい〈歩き方〉を律すると考えられたすべての権威を含んでいた。第3はハガダーHaggadah(説話)で,聖書の中の非法規的物語や,民話,伝説などに基づく教えである。…

 

 さらに、「ミドラシュ」について、同様に調べると、以下のようにあった。

ミドラシュは内容によって,口伝律法を扱った〈ハラハーHalakhah〉(法規)的なものと,それ以外の〈ハガダーHaggadah〉(説話)的なものに分類される。叙述形式としては,聖書の一句一句を解釈する注解型,特定の聖句に基づく説教型,聖書物語を主題とする物語型がある。…

 

この物語では、そのハガタ―が発見されたのは、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争といわれる内戦後の首都サラエボだった。そして、そのハガタ―がイスラム教の人によって、救い出されたという冒頭に「何故?」と思いながら、物語がスタートする。

 

主人公の古書鑑定家のハンナ♀が、この発見されたハガタ―を鑑定することで、この書物が、どのような時代にどんな人の手から手へ渡り、この地まで旅してきたかという話がシンクロされている。時にきっかけは、本の間に挟まった小さな羽であったり、修復された痕だったり。また、ハガタ―の作り手である職人の思いというものが書かれ、この本が何百年にも渡り、大切に守られる価値を感じられる。

 

サラエボには、まだ私は行ったことがない。ヨーロッパを学ぶ上て、サラエボというのは第1次世界大戦のきっかけの場所でもあり、旧ユーゴスラビア解体や、内戦など、歴史を大きく動かす出来事が起こる地であるという印象を持ってきた。隣国の旧ユーゴであったクロアチアスロベニアに行ったときに、あらためて旧ユーゴの歴史的背景を勉強したが、それまで知らないことが多かったと実感した。このボスニア・ヘルツェコビナの隣国の旧ユーゴの地を旅してみて、多民族、多宗教、多言語の土地ではあるが、実際に共存しながら、生きてきた市井の人々の歴史を見ることができ、百聞は一見しかずずだと思った。この本で、他教徒の人々が、このユダヤ教徒にとって大切なハガターを守ったことも、私にとっては、なんとなく腑に落ちる。

 

この本では、さらにそのハガタ―を巡って、陰謀やロマンス、ミステリー的な要素も含まれていて、ストーリー的にもおもしろい。この本がヨーロッパの広域を動いて、サラエボにたどり着いたというルートも、読者はこの古書とともに旅している気分になれる。

 

余談であるが、この本を知ったのは、「さよならまでの読書会: 本を愛した母が遺した『最後の言葉』」 という本で、著者と余命宣告された母との二人の読書会でこの本が出てきたことによる。日本で売れる本と、アメリカで売れる本は違うなと、この本や、「プリズン・ブック・クラブ」など読書会関連の本を読んで感じてしまう。それらの読書会で、取り上げられる本は結構いい本が多くて、私としては本を選ぶ良い情報源にもなっている。

古書の来歴

 

 

古書の来歴 /   ジェラルディン ブルックス 著  ;   森嶋 マリ 訳

東京 : 武田ランダムハウスジャパン,  2010, 508p ; 20㎝

英文書名: The book

 

さよならまでの読書会 : 本を愛した母が遺した「最後の言葉」

/ ウィル・シュワルビ 著 ;  高橋 知子 訳
東京 :  早川書房 , 2013 , 408p ; 20㎝

英文書名: The end of tour life book club

 

 

プリズン・ブック・クラブ : コリンズ・ベイ刑務所読書会の一年

/ アン ウォームズリー 著 ;  向井 和美 訳
東京 : 紀伊國屋書店 , 2016, 445p ; 19㎝

英文書名: The prison book club

 

 

第2号:「ローマは光のなかに」

3月末に、久しぶりにローマに行った。いろいろな都市に行ったけれど、結局一番好きな都市は、やっぱりローマだなと思う。

そんなとき、映画「ローマの休日」のラストの記者会見のシーンで、オードリー・ヘップバーンが演じるアン王女が、一番良かった街を訊かれ、少し間をおいて、「ローマです」と確信をもってこたえるシーンが、思いだされる。「そう、私もローマです」と思わず画面につぶやきそうになる。

 

今年、2017年3月末のローマは、アーウィン・ショーのこの小説のタイトル「ローマは光のなかに」と何度もつぶやきたくなるほど、光にあふれていた。

 

この小説のあらすじを少し・・・、

昔、ジェイムズ・ロイヤルという名で、アメリカで活躍していた俳優だった主人公ジャック・アンドラスは、2回の離婚を経て、アメリカでの生活を捨て、3回目の結婚を機にパリで暮らしていた。彼は俳優の仕事をやめ、NATOの官僚をしていたが、そんなある日、アメリカを離れてから疎遠になっていた古い友人で、映画監督のデラニーがローマ(確かシネチッタ)で撮影をしていて、その吹替の仕事を秘密裏に依頼され、ジャックが引き受けた。

ジャックは長年疎遠にしていた友情にこたえるべく、ローマに来た。戦前(第2次世界大戦)、デラニーとジャックが組んでいたころの映画は素晴らしかった。そして、ジャックは、駄作しか作れなくなってしまったかつての親友デラニーが、起死回生をはかって、自分を呼び寄せたことを知り、2週間のつもりだったが、(デラニーが大怪我をしたこともあり)彼の為に働きたいと思っていた。自分に合わない官僚の仕事を辞めて、家族をローマに呼び寄せて、自分なりの仕事を始めてもいいのではないかと思っていた。そして、デラニーを疎遠にしていた裏切りなような日々を償いたかった。彼と組んで仕事をしていたころが、ジャックにとっても人生で最良の時代だったから。

しかし・・・。

 これ以上書いてしまうと読む意味がなくなってしまうので、やめておきます。

 

この小説の良さは、あらすじというだけでなく、ちりばめられた主人公にかかわるエピソードやセリフも素晴らしいのです。

 

たとえば、ジャックがカリフォルニアで小さな果物乾燥工場を経営していた父について語るシーンではこのように書かれている。

「いや、生活の手段だと割りきっていたよ。彼は事業をごたいそうなものとは考えていなかった。家族を養い好きな本が買えるだけ稼げば充分というのが親父の考え方だった。」

短いフレーズながら、ジャックから見た父とはどういう人で、彼がこう表現した意味を考えたりする。

 

また、2度目の離婚をした元妻カーロッタとヴァチカンに行き、システィーナ礼拝堂を見に行くまでのやり取りや空気感は、なんとも言えない緊張感と皮肉な言葉、そして共鳴のようなものがあり、昔夫婦だった男女の不思議さがあらわれていたりする。

読み終わる頃には、主人公のジャックという人物を敬愛さえしてしまうものがあるのです。

 

戦後の雰囲気の残るローマの話。きっと、その頃のローマも光があふれていたのだろう。

 

 

ローマは光のなかに / アーウィン・ショー ; 工藤政司 

東京 : 講談社 , 1994 , 599p ; 16㎝

英文書名: Two Weeks in Another Town  

 

ローマは光のなかに (講談社文庫)

ローマは光のなかに (講談社文庫)

 

 

 

 

 

第1号:パリは「移動祝祭日」

先日、私が担当しているご夫婦がパリに約3週間滞在の旅に出た。若きアーティストなので、パリでの生活は、とても感性を刺激するものだったようだ。

 

ヘミングウェイの「移動祝祭日」は私の好きな小説だ。小説というか、読んでいるとエッセイみたいな雰囲気もある。ヘミングウェイの小説の中でも、やはり小粋で、華やかな感じのあるこの作品を、私はとても好きだ。2009年に高見浩さんの新訳がでて、また鮮やかに蘇った感じがある。私はこの新訳版を2013年2月に読んでいて、その感想文を読み返しながら、私自身のパリの思い出と重ね合わせている。

 

おもに、私は添乗員として、パリに出かけることが多かったが、10年以上前は会社によっては縛りも緩く、自由行動日は、添乗員も自由という日もあった。だから、朝からひたすらパリ左岸のサンジェルマンからモンパルナスあたりまでの界隈を、歩き回ったことを思いだす。偶然見つけた左岸のマリアージュフレールや、エルベシャペリエフラゴナール路面店など、ただただ歩いているのになんとも気持ちがよかったことを思いだす。

 

この新訳版を読んだのは、添乗生活から足を洗った頃だったので、この小説に出てくるヘミングウェイが通ったカフェが今でもあるのかなとか、シェイクスピア書店(いまは2代目となっているらしいが)に行ってみたいなと思いながら読んだ。いつになるかわからないけど、おそらく次のパリの旅は、「移動祝祭日」を再読して、それもテーマの一つとなるだろう。

 

この小説とともに、是非見てもらいたのは、以前からの私のブログでも書いているが、ウディ・アレン監督の映画「ミッドナイト・イン・パリ」だ。これを見ると、その時代的な雰囲気がわかり(リアルに見えすぎてしまうのが、時には悪いときもあるけれど・・・)、さらに、ウディ・アレンの映画なので、ウィットに富んでいて、やはり面白い。

 

「もし、幸運にも、若者の頃、パリで暮らすことができたなら、その後の人生をどこですごそうとも、パリはついてくる。なぜなら、パリは

a moveable feast  だからだ。」


という言葉は有名であるが、ヘミングェイがライターのA・E・ホッチナーに語ったとされるそうだ。

 

冒頭のご夫婦も、きっといつかそんな風に感じるのではないかな・・・と思いを馳せた。

 

 

移動祝祭日 (新潮文庫)

 

 

移動祝祭日  / アーネスト・ヘミングウェイ ; 高見浩訳

東京 : 新潮社  , 2009 , 197p ; 15㎝ 

英文書名 : A Moveable Feast

“旅と本のソムリエ”をはじめます

はじめまして。うめめだかと申します。

本日から「旅と本のソムリエ」をはじめます。なぜ今日かって、大安吉日だからです。

 

旅については仕事でもあり、ライフワークです。26歳で広告代理店から転職してからずっと旅行業界にいます。紆余曲折、旅行業界の片隅をうろうろしつつ、現在40代、トラベルコンシェルジュをしています。

 

本好きは、大学時代からなので、後発ですが、好きが高じて、最近2年かけて、図書館司書の資格を取りました。本についてというよりも、図書館について学ぶことも多かったけれど、この勉強は私の性にあっていたようです。といいながらも、古本屋をやりたいという夢もあります。

 

旅と本を愛する人とともに、これからの人生後半は語りあいたいし、旅と本を結びつけて(人の役に立てたら・・・というほどではありませんが)関わっていくと、先日亡くなったK氏に誓ったので、この活動をしていきたいと思います。

 

「イタリアに行くんだけど、なんかいい本ないかな?モラヴィアが好きなんだけど。」とか、そういう感じでお便りコメントいただけると、私の独断と偏見かもしれませんが、本を選んでみます。

 

では、どうぞ末永くよろしくお願いいたします。

 

うめめだか

f:id:yukingiida:20170410140518j:plain

イタリア・ラヴェッロのチンブローネ庭園からアマルフィコーストを眺める (2017年3月)