umemedaka-style’s diary

本と旅をつなぐブログ

第87号:上野の山・・・「夢見る帝国図書館」

.entry-content {   font-size:16px; }

中島京子さんの「夢見る帝国図書館」を読みました。友人がこの本を贈ってくれました。本を贈られたり、贈ったりって、すごく嬉しいし、ワクワクします。

 

さて、この「夢見る帝国図書館」は、かつて帝国図書館と呼ばれ、戦後GHQ主導で憲法制定してからは国立国会図書館の分館となり、現在は国立国会図書館国際子ども図書館となっている図書館のお話です。場所は上野の黒田記念館の隣に位置しています。

 

主人公「わたし」はフリーライターをしていて、上野公園の噴水の見えるベンチで喜和子さんという女性と出会いました。それから三月にいっぺん程度、2人は会うようになりました。喜和子さんは、図書館が主人公の話を書いているといいます。

 

物語は、「わたし」の目線と、図書館が主人公の「夢見る帝国図書館」という話と、交互に進んでいます。

 

「わたし」が語る方の話では、喜和子さんとの出会いやエピソード、喜和子さんが亡くなったあとには、彼女の生前語った言葉をヒントに生い立ちをたどっていきます。「わたし」は、孫の紗都や数少ない喜和子さんと交友のあった人々と喜和子さんをきっかけに出会うことになります。最後には、読者も、「喜和子さん、良かったね」と言いたくなる話でした。

 

さて、この小説には興味深い話がたくさん出てきます。私は図書館司書としても働いていることもあり(このコロナ禍で)、司書課程では近代図書館の歴史を勉強したので、この物語を読んで、そういうことだったのかと思うことがたくさん出てきます。GHQCIE図書館の担当だったキーニーが、本国のマッカーシー赤狩りの影響で更迭され、本国に帰ってしまう話などもあり、1950年~朝鮮戦争が始まる前の時期で、太平洋戦争は終わったものの、GHQにおいても難しい舵取りが行われた時期なのかもしれません。

 

上野周辺の歴史にも触れられていて、上野の山にはいまよりも広大な寛永寺墓所があったこと。戊辰戦争の戦いの一つである上野戦争彰義隊がこの上野の山で激しい戦いを繰り広げたこと。また、近代図書館の始まりとされる湯島聖堂内でできた書籍館(しょじゃくかん)やいまは使われていない京成電鉄博物館動物園駅などもでてきます。

 

そして戦後、喜和子さんが幼少期に迷子になって親と離れ離れになって住んでいたと言っていた上野山の、いまの西洋美術館や東京文化会館あたりにあったという葵部落というバラックの集落についても出てきます。

 

私はいつも菩提寺がある谷中を抜けて、上野桜木を通り、東京藝大正門の前を通り過ぎて上野公園を通りぬけ、上野駅公園口へ行くルートを歩くのですが、こんな歴史があったなんて・・・。これからは道を歩く速度をゆっくりして、もっとじっくり感じでみたくなりました。

 

夢見る帝国図書館

 

夢見る帝国博物館 / 中島 京子著

東京 : 文藝春秋 , 2019

404p  ; 20cm

 

注釈)

書籍館(しょじゃくかん)

明治時代に湯島聖堂内にあった図書館で、国立国会図書館支部上野図書館(旧帝国図書館)の前身と言われ、近代図書館の始まりと言われています。

 

デューイの十進分類

森清が、このデューイ十進分類法をもとに、日本十進分類日本十進分類法(NDC)を作成し、日本の図書館で広く使われている図書分類法です。