umemedaka-style’s diary

本と旅をつなぐブログ

第94号:満洲を知ることはファミリーヒストリーを知ること・・・「満洲ラプソディ:小澤征爾の父・開作の生涯」

満洲ラプソディ」を読みました。満洲を多民族が共生する理想の国にするために奔走した小澤開作氏(小澤征爾氏の父)のお話です。

 

ストーリーは冒頭、小澤征爾氏が北米でも活躍していた昭和41年に、父である小澤開作夫妻がカナダ・アメリカ旅行に行った際に、開作がケネディ大統領の弟で当時上院議員ロバート・ケネディベトナム戦争終結についての意見を言うためにワシントンに出かけた場面で始まります。開作にとっては、それが一番の旅の目的でした。

 

開作は、23歳の時に故郷の山梨から満洲経由でシベリア鉄道でドイツに留学するために家を出ました。しかし、満洲に着いたところで、中耳炎にかかり足止めされることになりました。結果的に建国間もない満洲に逗まることにしました。その後、長春(その後新京となります)で歯科医として開業。新居を建て妻さくらとの生活が始まります。4人の息子も生まれます。途中、奉天(現在の瀋陽)へ移り、日本に帰国前には北京へ移りました。

 

開作は「五族協和」「王道楽土」という思想を持ち、満洲という新しい国を理想の国にすべく、日本人だけでなく、他の民族の人がともに幸せに生きられる国を作りたいと板垣征四郎石原莞爾らとともに、民間人として尽力しました。小説の中では、開作がどのように満洲へ渡って、どんな思いで大陸で生きていたかが描かれています。

 

開作が亡くなったあと、国交が断絶されていた中国と1972年に日中正常化が行われ、征爾は、開作が再び行きたかった中国の地でタクトを振ります。


ワタクシゴトですが、明治40年生まれの祖父、大正元年生まれだった祖母は、親族が満洲で事業でうまくいっているというので(いまから思えば軍の物資に関連するものだようです)、満洲に渡ったそうです。満洲国が存在したのが昭和7年から終戦の昭和20年までの13年間ですので、おそらく終戦までの7,8年くらいを満州で過ごしたのではないかと思います。我が家は小澤家とは逆ルートで、最初は奉天(現在の瀋陽)、その後終戦まで新京(現在の長春)にいたそうです。開作の妻さくらの旧姓が会津若松の本家の名字と同じだったので、そんなこともあって、私のファミリーヒストリーと重ねてしまいした。

 

少し深読みではあるのですが、この本を読んで知ったことと絡めて考え、フムと思うところがありました。祖父母は東京の生まれですが、祖父はもともと会津若松の武士の家系だったので、朝敵にされた会津藩士は明治政府以降も軍関係でも中心的なところにはいられなかったそうです。そのような理由で、会津藩だけでなく、東北の藩の出身だった人が満洲へ渡ったケースがあったことを初めて知ったのでした。そんなことも祖父が満洲に渡ることに遠因としてあったのかななど考えてしまいました。

 

同居していたので祖母が存命のころ、満洲にいた頃には、満人の人たちとも親しく付きあっていて、とても親切にされたことを私によく話していました。この本で、満洲国建国時代の「五族協和」思想があったことを知り、市井の一部にも広がっていたんだなあと思ったりします。祖母のエピソードには、いろいろ興味深いものがあったのですが、素朴で親切な満人の人々を想像してしまいます。

 

私は、中国に添乗とプライベートで6回ほど行ったことがあります。ミレニアム前後の日本の旅行業界は、空前の中国ブームで、まだ個別にビザを取得しなければ行けない時代でしたが、中国をぐるっとまわるハイライトツアーや上海や北京を単純往復をするツアーによく行っていました。東北省のエリアは、大連にしか行ったことがありませんが、日本統治時代の建物が残っていて、それがとても堅牢にできていて、いまでも利用されており往時を偲ばせるものでした。

 

私も中国人のガイドの人々には、とてもよくしてもらいました。国慶節の時期に行ったときには、雰囲気は華やいでおり、他のツアーのガイドさんも一緒になって白酒(ぱいちゅう)で乾杯したことが印象に残っています。割り勘と言うのが中国ではないので、たくさんごちそうもしてもらいました。祖母が、満人の人たちに親切にしてもらったと言っていたことが同じように感じられた時間でした。

 

満州ラプソディ: 小澤征爾の父・開作の生涯

満洲ラプソディ :小澤征爾の父・開作の生涯 / 江宮 隆之著

東京 : 河出書房新書 , 2018

245p ; 20cm

 

第93号:「アイラ島。シングル・モルトの聖地巡礼」・・・『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』

先日「村上T」でジュラ島の蒸溜所のことを書いたところ、1999年に刊行されたこの本『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』のことを友人が教えてくれました。私はこの本はまだ読んでおらずスルーしていたようです。

 

「村上T」でもジュラ島とともにアイラ島シングル・モルトの話は出てきて、その旅で2つの島を一緒に旅したことが書かれていました。アイラ島には7つの蒸溜所があり、その蒸溜所の中の「ボウモワ」と「ラフロイグ」の蒸溜所を村上さんは見学したそうです。この本が刊行されたあとの2005年に、もう1つ「キルホーマン」という蒸溜所ができ、現在アイラ島の蒸溜所は8つになっているようです。

 

f:id:yukingiida:20201117111820j:plain

 

滞在中に、村上さんはその7つの蒸溜所のシングル・モルトをもちろん試していて、「『癖のある』順番」に記載しているところも面白いです。

 

それぞれの蒸溜所で、ディスティングレシピ(簡単に言うと、蒸溜のためのレシピ)があり、グレイン(穀粒)、水の質、樽、ピート(泥炭)の使い方、寝かせ方などそれぞれに違っており、「哲学があるのだろう」と書かれています。

 

アイラ島の厳しい自然の中で、潮風にも揉まれ、時間をかけて寝かされるとさてどんな風味なのか、気になってしかたありません。

 

そして、生牡蠣にシングルモルトをかけて食べるという「島独特の食べ方」があるといいます。「たまらなくうまい」そうです。あー、と思わずため息がでます。

 

いますぐにでも品揃えのいい酒屋に向かいたくなるのですが、でもこの本のあとがきにあるように「うまい酒は旅をしない」。産地であるからこそ味わえるものがあるということでしょう。村上さんの言葉を借りれば、産地から離れれば離れるほど、「その酒を成立せしめている何かがちょっとずつ揺らいでいく」ということなのでしょう。

 

お酒を飲むとそのお酒ができた小さな島や小さな町のバー、そのときの空気、人々など様々な情景を思い出すというようなことが書いてあり、それはウィスキーに限らず、他のお酒でもいえることだなあとしみじみ思いました。旅行の仕事に携わる私の心にしみます。

 

最後のしめくくりとして、あとがきの最後の言葉を引用させてもらいます。

旅行というのはいいものだなと、そういうときにあらためて思う。人の心の中にしか残らないもの、だからこそ何よりも貴重なものを、旅は僕らに与えてくれる。そのときには気づかなくても、あとでそれと知ることになるものを。もしそうでなかったら、いったい誰が旅行なんかするのだろう?

    本書あとがき『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』より引用

 

 

もし僕らのことばがウィスキーであったなら (新潮文庫)

<単行本の書誌データ>

もし僕らのことばがウィスキーであったなら / 村上 春樹著;村上 陽子写真

東京 : 平凡社 , 1999

119p ; 20cm

 

 

第92号:ブラジルのヤマに暮らす人々・・・「赤い砂を蹴る」

ワタクシゴトですが、先日まで大規模試験に向けた勉強をしており、それがやっと終わりまして、♫酒が飲める 酒が飲める 酒が飲めるぞ~♫ ならぬ、♫本が読める 本が読める 本が読めるぞ~♫と歌いたくなるほどでした。今回、試験明けに一気読みをしたのが、石原燃さんの「赤い砂を蹴る」です。

 

主人公の私(千夏)が母恭子の友人だった芽衣子と二人、芽衣子が二十歳まで過ごしたブラジルのサンパウロ州にあるミランドロスへ旅する話です。

 

千夏は母を亡くし、芽衣子は夫を亡くしたあとの旅でした。サンパウロ州と言っても、サンパウロ空港からバスで9-10時間かかるというミランドロス。私は初めてその地名を聞きましたが、実際に存在しています。

 

その地に香月農場という日系人のコロニアがあり、そこで芽衣子は生まれ育ち、結婚を機に日本へ来ました。農場の人たちは自分たちの農場を「ヤマ」と呼び、多い時には300人ほど、いまは60人ほど暮らしていたとされています。

 

2人はこのブラジルへの旅の中で、それぞれにいままでの出来事を回想し、千夏はいままで気づかなかった母の想いを感じたり、芽衣子は自分の嫁いだ家族のそれぞれの複雑な想いを千夏に語ることで、言葉にしてみたりします。それは、とても辛い記憶であったり、重いものでもあります。

 

旅に出ることによって、いつもと違う時間の中で、ましてや移動するだけでも何十時間もかかる旅の道中には、忙しい日々の中で考える時間がなかったことや考えないようにしていたこともじっくりと考えることできたりします。

 

この物語もまさに、そんな長い道中があって、引き出されたような気がします。交錯する記憶や思い、主人公の中でいろいろな映像が重なり合うような感じは、なにかこたえを探し出そうとしている主人公の心の揺らめきのように私には感じました。そんな主人公と、母を亡くした私も少し自分と重ねてしまいました。

 

さて、ブラジルへ移民として渡った人々がこのようなコロニアで生活しているケースもあるんだ(いや、こういうコロニアが一般的なのか??)と、小説とはいえ、興味深いものでした。題名の”赤い砂”というのはこの土地の色ですが、農場の周辺にあるというさとうきび畑とともに、”赤い砂”とは、どんな色なのだろうと想像してしまいます。

 

私自身はブラジルには行きたいと思いつつ、機会を逃していました。リオのカーニバルも行ってみたいなあ。ボサノバも大好きだけど、イタリアでカンツォーネの話をすると、「あー、古い曲ね」と言われるように、ブラジルでも、ボサノバはそんな風に言われちゃうのかななどと、気になりながらいます。

 

赤い砂を蹴る (文春e-book)

赤い砂を蹴る / 石原 燃著

東京 : 文藝春秋 ,  2020

158p  ; 20cm

 

第91号:豊かさについて考える・・・「ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が『豊か』なのか」

2019年2月に刊行された「ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が『豊か』なのか」を読んだ。来週に試験が迫っているのに、つい手元に届いたので、一気読みしてしまった。

 

タイトルがセンセーショナルなので、つい読んでみたくなる本である。年290万円とはドイツ人の平均可処分所得だと言う。

 

でも、このような欧州の国との比較系の本はたくさん読んでいるので、「結局、社会制度が違うから違うのよね」と完結する本だったら嫌だなあと思いながら読んだが、そこよりもドイツ人のメンタリティー中心で、プラス社会制度について書かれていたので、好感が持たれた。

 

著者は、昨年時点で、ドイツに住みはじめて29年になるという。現在、ミュンヘン在住。日本に居るときには寝る間も惜しむように忙しく働く記者生活を送っていた時代もあったようだ。だからこそ、日本との比較も的を得ていた。

 

ドイツはGDP国内総生産は、日本よりも順位が下であるが、国民一人あたりの労働生産性では日本のかなり上を行く。単純に言えば、労働時間が短いのに、生産効率がいいということになる。

 

労使交渉がちゃんと行われるドイツ。本書記載の産業別労組IGメタルの労使交渉では、育児・介護などによる2年間を週35時間→28時間、年間追加給与の代わりに有給8日間(もちろん従来も有給消化率はほぼ100%)を増やすことができるという内容を盛り込んで合意したという。最近は、アンケートによるとお金よりも休みを選ぶ人が多いことも述べている。

 

制度面で羨ましいというだけではありきたりであるが、日本のサービスはお客様ありきで、過剰な部分が多く、それがかえって労働者の長時間労働を(ストレスも)招く結果になっていると言う。

 

ドイツは徹底して、「サービスは有料」という概念が叩き込まれているし、倹約家の多いドイツでは、別途チップなどのサービスの対価を払わないように自分でできることは自分でするという習慣がついているという。

 

日本のサービスは、お客様に寄り添い、親切、丁寧。宅配は2,3時間おきの時間指定の受け取りができ、ほぼ遅れることはない。コンビニは24時間営業している。不便とはかけ離れた生活。

 

サービスされる側が嫌な目に合わさせるというのは、日本ではまず皆無に近い。でもドイツは、お客よりも店の規則優先なので、分業スタイルで手が空いている人が他の人のサポートに回ったりもしないので、お客は待たされたり、サービスは悪くて、不便。

 

でも、無料の過剰サービスで時間を取られたら、日本のように生産性は悪いのは当たり前。利用者がドイツのように「サービスに期待しない」という日が来るのは、日本人にとっては難しいかもしれない。もちろん、日本のサービスの優秀さ、利用者に取っていいところが十分にある。

 

しかし、著者が言うように、過剰なサービスは不要だと思う。「そこそこの~」ということを目指してみてもいいと思う。 

 

著者の住むミュンヘンを思いながら読んでいた。次の旅は、夏にミュンヘンだけに行くのもいいなあと考えたり。

 

アルテ・ピナコテーク、ノイエ・ピナコテークにも、BMW博物館にも行きたいなあ。ガルミュッシュ・パルテンキルヒェンに足を延ばし、ドイツ最高峰のツークシュピッツェに列車で上がってみたい。夜はビアホールで地元のビールを飲んで。

 

そうそう、ドイツには「労働時間口座」というのがあって、7時間以上働くとプラスで、少ないとマイナスで記載されるという。それを読んで、ガルミュッシュ・パルテンキルヒェン生まれだというミヒャエル・エンデの「モモ」を思い出してしまった。

 

「豊かさ」とはなんだろうと改めて考える。お金やモノがさしてなくても、「自由時間」があるということは、ドイツ人だけでなく、日本人も求めている真理なのではないかと思う。時間があれば、自分の大切なものにその時間を使うだろう。

 

この本が刊行されたあと、くしくもコロナ禍となり、思いがけない自由時間ができた。日本も少しづつ変化するかもしれない。

 

いつのまにか、お金と引き替えに時間泥棒に、時間を売ってしまわないように。 

 

 

ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか (青春新書インテリジェンス)

ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が『豊か』なのか / 熊谷 徹著

東京 : 青春出版社 , 2019

187p ; 18cm

 

モモ (岩波少年文庫)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第90号:岡山弁を聞いてみたくなる・・・「でーれーガールズ」

台風が来ていますね。去年の今頃も大きいのが来たので心配です。

10月末に私にとってはちょっと大きな試験があるので、本はエクステンシブ・リーディング、簡単にいうと速読みですが、ブログには昔読んだ本ではなくて、今読み終わったという本について書きたいと思っています。

 

平成23年に刊行された原田マハさんの「でーれーガールズ」を読みました。映画化もされていたと今更ながら知りました。

 

さて、この原田マハさんの「でーれーガールズ」。いままでの原田さんの本は、美術に関連する話が多かったので、少し意外な気持ちで読みました。でもあとで調べてみると、原田さん自身が東京から岡山に引っ越し、高校は岡山の私立の女子高に通っていたようなので、そのあたりがモチーフになった小説なんだと思いました。

 

主人公は、漫画家として活躍する鮎子。27年ぶりに高校時代を過ごした岡山の母校で創立120周年記念の講演会があって、卒業生として登壇を依頼されます。その登壇を依頼してきた現役の女性教師が、実は高校の途中で転校してしまったかつての親友武美でした。

 

すでに岡山を離れて、東京で生活しており、岡山に訪れるのも約30年ぶりという主人公。岡山市内の様子は変わらない部分もあれば、変わってしまった部分もあります。高校時代に通ったという思い出の喫茶店「どんき」もすでになくなっていました。

 

物語は高校時代の話となり、東京から転校してきた鮎子は馴染めない時期もありましたが、少し大人びた美しい武美との出会いから段々と交友を深めていく様子が書かれています。

 

鮎子が漫画の世界の中で作り出したヒデホという神戸大学3年生の鮎子のイケてる彼氏は実際は存在しないのですが、武美の中ではヒデホが存在感を増していきます。そんな中、リアルに鮎子が他校の男子を好きになったりと、高校時代にある少し恥ずかしくなるような甘酸っぱい話が出てきます。話は素直には終わらないのですが、あとは本を読んでみてください。

 

私は、岡山には昔国内の添乗でしまなみ海道のツアーに行くときに、後楽園には立ち寄ったことが2回あります。へえ、これが後楽園ねーと、東京の後楽園しか知らない私はその違いにびっくりしたのでした。でも、岡山駅の周辺にも立ち寄ることはありませんでした。

 

この小説を読んでいると、岡山駅から出ているという鮎子が通学に使った路面電車やメインストリートの桃太郎大通り奉還町商店街、鮎子と武美が川を見ながら語り合った鶴見橋などの情景が浮かんでくるようで行ってみたくなります。

 

本書のタイトルの「でーれー」という言葉ですが、こう書かれています。

「でーれーって、なに?」と聞くと、「でーれーは、でーれーじゃが」とまた笑われる。

 そのうちに、「でーれー」というのが、「ものすごい」というような意味だとわかってきた。そして、「なんかヘン」というようなニュアンスで私に対して使われているんだ、ということも。

                 本書「でーれーガールズ」から引用

 

この話の時代背景は、47歳の私よりも10歳くらい上の世代ようですが、なんだかすごく自分の高校時代とオーバーラップしました。

 

高校時代に大きな失恋をした私は、大学は東京でなく兵庫あたりの大学に行きたいと考えていたこともあり(当時「都落ち」なんていう言い方されていましたが)、模試の第1希望に西日本の大学を書いていた時期もあります。結局、親からも反対され、東京にある大学に入りましたが・・。そんなことも、ふと思い出しました。

 

著者も書いていますが、岡山弁の響きもなんだかいいのです。

この本を読むと、主人公の鮎子のように歩いてみたくなります。

 

でーれーガールズ (祥伝社文庫)

でーれーガールズ / 原田 マハ

東京 : 祥伝社 , 2011

243p , 20cm

 

 

 

 

第89号:コロナ時代のはじまり in Paris・・・「なぜ、生きているのかと考えてみるのが今かもしれない」

辻仁成さんの「なぜ、生きているのかと考えてみるのが今かもしれない」を読みました。ご存知の通り、辻さんは現在パリ在住。

 

2月1日~6月6日までを日記形式で書いています。この時期パリは、ロックダウン開始前~解除後にあたります。現在の辻さんの日記はウェブサイト”Design stories”で、読むことが出来ます。

 

いままで遭遇したことがないコロナ禍。各国の対応はばらつきがあり、どこの国も手探りの状態が続いています。パリでは2月以降どのようなことが起きていたのかというのがわかりますし、国民性とかお国柄も感じます。

 

その2月~6月までの日々で、著者もたくさんの情報を得て、実際に街を歩いて、人と話して感じて、徐々に変化していく様子が読み取れます。私も同様に日本において、いろいろな情報を目にして、耳にして、時期が経つにつれて変化していく部分もあり、この未曾有の出来事の中で、誰もが考え、悩みながら前に進もうとしているんだと感じるものでした。

 

辻さんが息子さんと二人暮らしの中で、もともと家事(料理、掃除、洗濯など諸々全て)をやっており、ロックダウン後は、息子さんと2人自宅で過ごす時間が長くなり、食事を3食作り、食べる時間だけでなく、作る時間も大切にしている様子がわかります。

 

毎日、意地でも美味しいものをテーブルに並べたかった。こうやって美味しいものを食べていれば、きっといつか幸せがやって来る、と息子に教えてやりたかった。

                         (本書から引用)

 

インスタで辻さんの作る料理は美味しそうだなあと見ていたけれど、こういうことだったのかと思いました。私も日々の食事を大事にしたいと、今まで以上に思いました。

 

時には朝ごはんが作れない日もあったり、気持ちが塞ぐ日があることも書いているので、まさに同じ~と、思った主婦(主夫)は多かったのではないかと思いました。フェミニストを語るよりも、実際に全てやっている男性の方がよっぽど説得力があるし、信用できます。 

 

 

さて話は変わりますが、私は先日旅介という旅行会社が企画・実施した「【オンライン・アカデミー】フランスから生中継!辻仁成と歩くパリ」というタイトルの下記の2つのオンラインツアーに参加しました。ちなみに第2回目は無料にて実施してくれました。

 

第1回~シャイヨ宮からエッフェル塔へ(9月20日

第2回~華麗なるヴェルサイユを巡る(9月21日)

 

生中継で、第1回はトロカデロから左岸のエッフェル塔のたもと辺りまで、辻さんと現地ガイドさんとともに歩いてみるという内容でした。第2回のヴェルサイユ宮殿は一般の人が入らない貸し切りのような感じ状態で辻さんとガイドさんと見てまわるという内容でした。エッフェル塔ヴェルサイユ宮殿、そして辻さんの今の様子もみられて、とても良かったです。

 

私事ですが・・・、高校生の時なので30年も前に辻さん(当時は辻じんせいと呼んでいた)のECHOESのファンで渋公のライブにも行ったし、オールナイトニッポン2部(3:00a.m.~)を聞くために、その時間に起き出して受験勉強をしていたことが思い出されました。

 

時を経て、いま新たに”辻じんせい”に共感する私がいました。

 

 

なぜ、生きているのかと考えてみるのが今かもしれない

 なぜ、生きるのかと考えてみるのが今かもしれない / 辻 仁成著

東京 : あさ出版 , 2020

287p  ; 19cm

 

 

 

第88号:ジュラ島へ行ってみたくなる・・・「村上T 僕の愛したTシャツたち」

猛暑の夏で、もう秋はこないんじゃないかと思っていた日もありましたが、一足飛びに秋になってしまいました。急に肌寒くなりましたね。

 

2020年6月に発行された「村上T」を読みました。ただのTシャツ本とあなどるなかれ。

さすが村上さんならではのTシャツとエピソードが書かれています。

 

ここに出ているTシャツは、高級なものでなく、1ドルで買えるものやそのノベルティーTシャツって、どこで貰ったのかしら?というものがたくさん出てきます。

 

Tシャツの画像はさる事ながら、面白いエピソードも多くて、それぞれ読んでいただいたほうがいいのですが、私は「ウィスキー」という章が印象に残りました。

 

村上さんがスコットランドアイラ島に行ったときに、地元の人に教えてもらったという「トゥワイス・アップ」という(水割り的な)飲み方を紹介しています。

 

そして、村上さんはこのように書いています。

とくにアイラ島現地の水には独特の香ばしさがあって、それがアイラのシングル・モルトにうまくマッチしている。

                   (本書「村上T」から引用)

また、アイラ島の隣にあるジュラ島には、有名な蒸留所があって(ジュラ蒸留所かと思うのですが)、そこで飲む水もおいしく、その水で割ったジュラのウィスキーも独特の味わいだったそうです。

蒸留所の ロッジに泊めてもらい、毎日好きなだけウィスキーを飲んで、土地の料理を食べて・・・そういう数日を送れただけでも、こうして今まで生きてきた甲斐があったかもなと思う。

                   (本書「村上T」から引用)

こんな 言葉を読んでしまうと、ジュラ島への旅心を誘われてしまいます。

ちなみにジュラ島は「鹿の島」という意味だそうです。これまた想像が膨らみます・・

 

Tシャツの話から、こんな風に旅心までも誘ってしまう村上さん。最近はTOKYO FM

の「村上RADIO」で、しばしばその渋くて素敵なお声を聞くことができるので、本を読んでいると村上さんの声で語りかけてくれているような錯覚にさえ陥ります。

 

いまは海外へ旅行にも行けない日々が続いていますが、アイラ島シングル・モルトをまずは楽しんで、船でジュラ島へ渡って、泊まって、ここでもシングル・モルトと地元の料理に舌鼓・・・、あー、なんていいんだろうと思います。まずは、私も一生懸命、日々生きますと村上さんにお返事したくなりました。

 

村上T 僕の愛したTシャツたち

村上T : 僕の愛したTシャツたち / 村上 春樹著 

東京 : マガジンハウス ,  2020

189p ; 18cm