umemedaka-style’s diary

本と旅をつなぐブログ

第35号:ケレット氏が教えてくれた少し前のザグレブ・・・「あの素晴らしき七年」

.entry-content {   font-size:16px; }

イスラエルのテルアビブ生まれで在住のエトガル・ケレット著の「あの素晴らしき七年」。この本にたどり着いたのは、なぜだろうと思い返していたが、結局わからなかった。去年の私の手帳の読みたい本のリストにこの本の名前が書かれていた。

 

ケレット氏の本は、イスラエルだけでなく、世界中で翻訳され、アメリカでもとても人気のある作家のようだ。私は彼の本を読んだのは、これが初めてだった。

 

彼のエッセイは、サラっとしていて、ときにユーモラス、そして、はっとさせられる。私が好きなタイプの作家だった。

 

彼は世界を股にかけという感じで、各地のブックフェスやブックイベントに出かけている。このエッセイの中には、家族の話、現在も爆撃やテロのあるイスラエルのこと、仕事で出かけた町でのこと、ユダヤ人の風習や行事、ポーランドにルーツを持つユダヤ人が東ヨーロッパに出かけることなどが書かれていて、日本にいるとユダヤ人への偏見というものが、まずないので、実際には当事者たちにはそういうものが感じられる世界がいまだにあることに、驚かざる得ない。さらっとしたエッセイを読みながら、私は自分の無知を感じることが多くあった。

 

ケレット氏の息子が生まれた年から、ポーランドホロコーストを生き抜いた父が亡くなるまでの7年間を1年ごとに区切り、短いエッセイがいくつか挟み込まれている。

 

たくさん興味深い文章があるが、その中の1つ。「六年目」のところで、クロアチアザグレブで、作家フェスがあり、出かけて行った時のことが書かれている。

 

フェスの後、文化プロジェクトの一環で、地元の美術館に一泊することを承諾してしまっていたケレット氏。あまり気乗りしない感じで出かけたが、巨大な部屋には、予想外に綺麗に寝具をセットしたベッドが用意してあったが、イベントが終わり、地元のバーで飲んだ後の彼は疲れとともにぐっすり眠るのかと思いきや、美術館の中を見て回った。

 

そして、1994年の(内戦のころ)ボスニアの美しい少女と、そこに書き殴られた国連保護軍のオランダ兵が残したスプレーでの(ショッキングな)落書きをみて、ザグレブのカフェのウェイターが話してくれたことを思い出す。

戦争中店に入ってくる人々は、コーヒーを注文するちょうどいい言葉を見つけるのに難儀したのだという。「コーヒー」を指す言葉はクロアチア語ボスニア語とセルビア語でそれぞれ異なっていたため、それぞれの言語では他意のない言葉の選択も、険悪な政治的含意があるように受け取られかねなかったのだそうだ。「トラブルを避けるためにですね」とウェイターは説明してくれた。「みんなエスプレッソを注文しはじめました。それなら中立なイタリアの言葉ですから。そして一夜にして、ここではコーヒーではなくエスプレッソのみを出すようになったんです」

 

オープンカフェの立ち並ぶ、ザグレブのメインストリート・トゥカルチチェヴァ通りを思い出しながら、ケレット氏が少女の写真をみながら考えたという「ぼくが住んでいる場所と今いる場所での外国人嫌悪と差別ついて」とはどういうことだろうと考える。そして、ザグレブに行っても知らなかった事実について考える。

 

あの素晴らしき七年 (新潮クレスト・ブックス)

あの素晴らしき七年 / エトガル・ケレット著 ; 秋元 孝文訳

東京 : 新潮社 ,  2016

p190 ; 20cm